9日のNYダウは78ドル高で3日ぶり反発。NASDAQは27ポイント上昇。前日取引終了後に4~6月期決算の先陣を切ってアルコアの決算が発表され、
1株当たり利益が0.18ドルで市場予測を上回り決算シーズンは幸先の良いスタートになった。6月17、18日に開かれたFOMCの議事録が公表され、量
的緩和策は経済が予想通り改善すれば10月終了が妥当という見解。事実上のゼロ金利政策は量的緩和策終了後も相当の間、維持するフォワードガイダンスも支
持された。早期利上げの心配なしと安心感で株価は上昇したが、NYダウは17000ドルにあと1.05ドル及ばず。アルコアは5.7%上昇しモメンタム銘
柄も下げ止まった。アメリカの長期金利はさらに低下し、10日朝方の為替レートはドル円101円台半ば、ユーロ円138円台半ばで、円高基調に変化はな
かった。
取引時間前に国内の経済指標が3本。5月の機械受注統計は前年同月比-19.5%で市場予測を大きく下回り内閣府は基調判断を下方修正。5月の第三次産
業活動指数は前月比+0.9%で経済産業省は「全体として戻し幅は小さく回復の勢いは十分でない」という見方。6月の企業物価指数は+4.6%で5月の
4.4%より多かったが、イラク情勢を受けての原油高、ガソリン価格高騰が影響していた。タオバオ代行
没有评论:
发表评论